暗号資産投資の始め方|リップル・ビットコイン等の購入方法

暗号資産投資の始め方を説明。仮想通貨は暗号資産に呼称が変わりました。リップル・ビットコイン・イーサリアムの買い方も説明

You are here: Home / currency / ビットコインなど仮想通貨の保管場所

ビットコインなど仮想通貨の保管場所

01.30.2018 by kasomanabu //

先日のコインチェックのNEM流出事件などによって、取引所に預けていたビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨が急に引き出せなくなることがあります。

 

私は自分で仮想通貨をオフライン上で管理できるLedger NanoSをお勧めします。

当サイトでも何度も書かせていただいていますが、仮想通貨の一番のリスクは盗難・紛失だと思っています。オンライン上で管理されているといつでも攻撃対象になってしまうためです。

また預けていた取引所の破綻など(以前Mt.Goxがビットコインを紛失して破産。ユーザーへの補償はすすんでいない)が起こってしまうとこちらも預けていた仮想通貨や日本円の補償もどこまで行われるかがわかりません。

 

仮想通貨はリスクが大きすぎると感じる方も多いかと思います。

しかししっかりとした仮想通貨の保管場所があれば全くそんなことはありません。

 

特に高額の仮想通貨を持っている方は保管場所には気を付けてください。

 

保管場所はどこが良いか

ビットコインなどの保管場所として

  1. Ledger NanoS (ハードウォレット)に保管
  2. 取引所に預けておく
  3. コールドウォレットなどオフラインで保管

 

①のLedger NanoSというのはハードウェアウォレットとも呼ばれていて、USBがウォレットになっているものです。

詳しくはこちら

Ledger NanoSに保管することによって外部からの攻撃を遮断できるので、安全に保管することができます。

 

②の取引所に預けておく場合

そこまでの金額でなければよいですが高額預ける場合には複数の取引所に分散して預けることをお勧めします。しかし取引所に預けておく限りリスクを負いますので、長期保管したい場合はLedger NanoSなどオフラインで自分で保管できる方法をお勧めします。

 

③コールドウォレットなどオフラインで保管

この方法は仮想通貨ごとに異なります。ビットコインやイーサリアム、リップルなどそれぞれオフラインで保管できる方法があります。ペーパーウォレットなどとも呼ばれていて、オフラインで保管できるウォレットを作成してパスワードを紙などに書いておく方法です。

 

絶対に気を付けなければならないのが、パスワードなどをパソコンやスマホなどネットにつながる媒体に保管しないことです。せっかくオフラインのウォレットに預けていてもパスワードなどが流出してしまうと盗難にあってしまいます。パスワードなどもオフラインで保管できる紙などに書いてしっかり保管しておきましょう。

 

以上3つの方法を紹介してきましたが、簡単で確実なのがLedger NanoSの保管だと思います。せっかく購入したビットコインなどの仮想通貨を盗難被害から守るためにも保管場所には十分気を付けてください。

 

Categories // currency

仮想通貨取引は大手DMM

口座開設で1000円プレゼント!

最近の投稿

  • コインチェックでのネム(XEM)盗難被害について
  • イーサリアム(ETH)の購入方法
  • 仮想通貨の現物取引所口座おすすめランキング
  • ビットコインなど仮想通貨の保管場所
  • リップル(XRP)の購入方法

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月

    カテゴリー

    • bitcoin
    • currency
    • ethereum
    • ripple

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2022 · Modern Studio Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in